TAJIMA FOREST
田島山業について
過去から未来へ100年と向き合う仕事
田島山業が育てる森の木は、50年の生育を経て世の中に送り出されます。その森は、時間と手間をかけて先代や先々代が植えた苗がようやく育ったもの。電信柱も木で立てられ、人々は下駄を履き、エコという言葉も普及していなかった時代に、未来を託された森を育てる。そして今、50年後の未来を見据えながら苗を植え、新しい森を育てる。合わせて100年あまりの時間と向き合う田島山業は、この森を今の時代に活かし、未来につないでいきます。
田島山業株式会社 代表取締役
田島山業の未来は、田島山業の今が創る
森と人の関わりは、時代を追うごとに希薄になっている。かつて私が中津江村を離れ、東京で生活していたときにそう強く感じたことを今でも覚えています。日本は、国土の約3分の2を森林が占める国。しかし、まちに住む人々が森と関わる機会は少なく、森が荒廃しているという事実を知る由もありません。先祖代々、田島山業が受け継いできた森を守るために、私たちは未来に向けて新しいプロジェクトの苗を植え始めています。その挑戦が、森と人との関わりを取り戻す。そう信じています。
田島山業株式会社
鎌倉時代から山と生きる
フォレストオーナー
大分県日田市中津江村の鯛生という九州の真ん中の地に根をおろす、田島山業 株式会社。大分に伝わる古文書には、田島家は鎌倉時代からこの地で森と共に生きてきたと記されています。大分県日田地方は杉の産地として知られ、ここで育つ杉は、屋久島の屋久杉、宮崎の飫肥杉とならぶ九州三大美林として有名です。日本有数の林業地である日田地方で最初に杉が植えられた場所として伝えられているのが中津江村。私たちは歴史ある日田の地で現代まで林業をつづけ、株式会社となった今では約1,200ha(東京ドーム約255個分)の森を所有・管理しています。
日本では田島山業のように、森を所有するフォレストオーナーの立場でありながら、山の管理や伐採までを自分たちの手で行う企業は珍しくなりました。長きに渡って森と生きてきたフォレストオーナーが、森を守ることから逃げるわけにはいかない。そんな使命感を持ち、所有者であり管理者である強みを活かした決断力とスピードで新しい挑戦を次々と行っています。
そんな私たちに寄せられる「なぜ林業をつづけているのですか」という質問。その答えは「先祖代々守りつづけてきた森を、家族と同じように強く愛しているから」。
森と共に歩んだ約800年間の道は決して平坦ではなく、近年を振り返っても、大きな台風による被害や、木材需要の低迷など多くの困難と対峙してきました。それでも私たちはいつも森を守る方法を必死に考え、しなやかに変化しながら先祖代々山を守ってきました。森を流れるきれいな水、森から見える満天の星空、生きるための食べ物。多くの恵みを与えてくれる森は、人生の喜びをたくさん与えてくれる家族のような存在です。森の喜びも、痛みも共有するフォレストオーナーである私たちは、まさに森と一心同体。長い歴史の中で受けてきた森からの恩を、少しずつ森に還していきます。
自然の元本を守る経営
田島の森を歩いていると、いたるところから水の音が聞こえてきます。音をたどり小さな沢を覗くと、野生のわさび菜や 生き物が見つかることも。田島山業の森には、どの季節にも豊かな恵みがあふれています。
田島山業は森自体を「自然の元本」と捉え、それを守る経営を行っています。収入を優先して短い期間に儲けようと思えば簡単で、森の木々をすべて伐って売ってしまえばいい。しかし、木がなくなった山では、大雨で土砂災害が発生する。木も土もなくなった場所からはきれいな水も空気も生まれなくなる。
自然の元本を消費し、地球に負担をかける行いは、正しい経営とは呼べない。林業とは、元本である森を守り、生まれた余剰部分を頂戴して営む仕事なのです。
自然の元本は、手をつけないまま放っておいても減っていきます。例えば、人工針葉樹の山々は、人が手を入れなければ木が密集した暗い森に。陽の当たらない森では根の強い低木が育たず、地盤がゆるみ、大雨で崩れて土砂が流出しやすくなります。だから私たちは荒れた山を積極的に買い取り、山に手を入れ、陽が差し込む健康的な状態へと整えていく。そして、その過程で伐った木を売って経営をつづけていきます。
自然の元本を守り、そこから生まれた余剰部分で生活するということは、かつて日本人が当たり前のように行ってきた暮らし方。私たちはその当たり前を、事業活動として取り戻し、森と共に生きていく経営を続けていきます。
乾燥に手間をかけるほど、
木は強く美しくなる。
高く積まれた丸太のやぐらがずらりと並ぶこの場所。森から切り出した木材を天然乾燥させる現場です。こうした天然乾燥の方法も、乾燥機械の普及によって少しずつ珍しいものになってきています。田島山業はお客様のご要望に応じて、乾燥の工程ひとつひとつにこだわり、時間と手間をかけ、長く愛着を持って付き合うことができる木材を育てているのです。
葉枯らし
大分県日田地方で古くから行われ、今はその手間の多さから廃れつつある天然乾燥手法。伐った丸太を枝葉をつけたまま乾かすことで杉材の色味を引き出し、木の香りを豊かにします。
棚掛け
伐り出した木を均等な長さの丸太に揃え、やぐらを組んで天日で乾燥。伐倒された直後の木が含んでいる水分を抜き、反りづらく加工のしやすい木材に仕上げます。
強制乾燥
丸太の状態の木材を製材したものを乾燥機に入れ、人工的に乾燥させます。乾燥時間を時には通常の1.5倍かけることも。天然乾燥で抜けきらなかった水分を、色合いや香りを損ねないように丁寧に乾燥させていくことで木材の反りやひねり・割れを防ぎ、寸法変化がなく長く使うことに適した木材に仕上げます。
木目に個性が滲む。
粘り強い『ヤブクグリ』
田島山業は杉の在来種のひとつ『ヤブクグリ』を育てています。藪をくぐるときのように腰を曲げてから空に向かって大きく伸びていく木。油分を含み、粘り気が多いことが特長で、木造船の底材にも使われたり、しなやかで強いことから家屋の構造材にも重宝されています。
割ってみれば、じわじわと滲んだような木目。見方によっては、ごうごうと燃える炎のようにも、海岸に打ち寄せる波のようにも見えます。かつてはこうした主張のある見た目から、目に触れない部分の構造材などに使われてきましたが、現代ではその木目の美しさを活かした家具や、家の中の目に触れる床材や壁材にも活用され、時の経過と共に味わいが増していきます。
このヤブクグリは、50年前の田島山業、今の先々代社長が「幹の部分は電信柱に。曲がった根元は下駄に」という狙いで植えたもの。しかし50年後の今、木の電信柱や普段の履物としての下駄は姿を消しました。それは、100年という時間と向き合う仕事にはよくある話。植えたときに想像した使い道に固執せず、今この時代にあったヤブクグリの価値を再発見していくこと。それも林業に携わる企業の使命だと思っています。
田島山業の森づくりは、人の手づくり
長い歴史を持つ田島山業には、蓄積されてきた経験と技術を受け継いだプロフェッショナルが揃っています。木を植える、育てる、伐る、加工するというプロセスの技術はもちろん、木を育てる環境を作る技術や木材の性質を見極める力を鍛え、森が持つ価値を活かすことを考えています。
生育管理者
木の状態を見て継続して育てるか間伐するかを判断し、常にコンディションの整った森づくりを行っています。適切なタイミングで間伐と植樹をすることで、50年の時間に耐えうる生育環境を作っているのです。
伐倒技術者
木の重心を見極め、伐る木自体はもちろん、周囲の木に傷がつかないように丁寧に伐倒します。田島山業では、伐倒したエリアが10年後にも美しい状態を維持できているかという想像を働かせることのできる技術者を育成しています。
目利き
木の性質や生育状態を見定め、適材適所の使い道を見出す技術を持った人材を社外からパートナーとして迎えています。伐倒した材の使い道をコーディネートすることで、より質の高いものづくりのための素材提供に貢献しています。
安心・安全・安定のために、変える
田島山業の森に張り巡らされた、3メートルほどの幅の道。これは林業機械の移動や、作業者が安全に業務を行うための工夫です。森づくりとは、木を育てるだけでなく、木を育て出荷するまでの環境自体を整備していくことでもあるのです。
品質の高い木材を適正な価格で、さらに安定して供給することは、生産者としての使命です。そのために田島山業は、作業現場の効率化を進め、必要があれば従来のやり方を変えていく意識を持ち改善を重ねています。例えば林業機械。
田島山業では最新のものを導入し、正確さとスピードを担保しています。こだわって整備を進めている森の中の『作業道』は、作業の効率化はもちろん、働く人や森を見学する人の安全・安心にも活きています。「田島山業の森は、いつもきれいに手入れされていて、お客さんにも見せたくなりますね」という言葉は、パートナー企業の皆様から言われたものです。
時代の新しいものを柔軟に取り入れ、安心・安全な現場を作る。そのことが、高い品質の木材の安定供給につながり、やがてはお客様の満足にもつながっていくと信じています。